![]() 今年は雑草が少ないなあ、と油断していたら、気づかぬ間にけっこう伸びていました。それでも量がぜんぜん少ないんで、割と簡単に除草完了です。今年の機械除草は2回だけ。 |
|
![]() おりょっ、いつの間にか雑草が |
![]() 苦もなく除草完了 |
|
|
![]() 毎日のように雨。東の山々を被う厚い雲は冷たい東風を吹き下ろす。 |
|
![]() 8月8日のあきたこまち。いつもならすでに穂が頭をたれはじめているのに、いまだ花盛り。 |
![]() 8月8日のササニシキ。いつもなら花盛りの時期なのに、やっと穂を出し始めたばかり。 |
![]() 低温で穂先が白く枯れる「白ふ」、籾数が減る。 |
![]() 長雨と日照不足が続くと、稲の大敵イモチ病やモンガレ病が出てきます。でも農薬を散布するわけにはいかないんで、醸造酢やヒノキチオールで対応です。でも結局はお日様が出ないと・・・。 |
|
![]() 醸造酢モルト。醸造酢に蒸した米や麦をつけ込んだ活力剤。稲に抵抗力を! |
![]() 薄めたやつを霧状にして稲に散布。 |
![]() 葉イモチ病です。白い斑点がイモチ病の病斑。裏側から増殖した菌をばらまきます。 |
![]() 穂イモチ病。穂の根元が枯れて、後に籾が全部枯れてきます。 |
![]() アマランサスはあんまり丈が伸び無いなあと思っていたら、花が咲いた後どんどん成長してきたのでビックリ。何とも豪快な花です。黒もちトウモロコシも実りはじめました。粘りが強く、甘みが少ない昔懐かしい風味のトウモロコシ。これぞトウモロコシです。今のトウモロコシはは甘過ぎ、柔らかすぎ。 |
|
![]() アマランサス、花盛り |
|
![]() 何とも豪快なアマランサスの花 |
![]() 黒もちトウモロコシの実り |
![]() おお黒い! |
![]() 大豆は雑草が少ないと喜んでいたら、なんだか今年は害虫が多い、葉っぱが食い荒らさせて大変。さらには低温で、生育も遅れ気味。 |
|
![]() 大豆の葉っぱはこの通り |
![]() 花もなんだか遅いなあ。 |
![]() 結局今年の収穫はどうなるか。生育が遅れているので収穫はいつもの年より遅くなります。収量は減ります。これは確実。ではどれくらい減るか。それは今後の天候次第で、ある程度持ち直すことも考えられます。品質についても今後の天候次第です。どっちにしてもお天道さん次第。あとは祈るしか無いなあ。オテントサーン。 |
|
![]() あきたこまちです。どのくらい実が入るかはお天道さん次第。 |
〔 〜4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月〜 〕
●http://5.tok2.com/yo2/