
ブログ |
昨年末に引きつつき、1月も雪の量がほどほど。まことに過ごしやすい気候です。
後半にかなりの大雪がありましたが、その後はまた雪が融け出したりして、やはり丁度いい具合の積雪を持続しています。
除雪作業が少ないのはなんと快適な生活でしょうか。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ
|
今年もやっぱりそれなりに大雪です。定期的に除雪作業です。いつまで続くんだって感じです。春までですね、ハイ。知ってるんですけど、愚痴もでますよ。
あとは雑穀や豆の脱穀調整に黙々と取り組む日々。毎日があっという間に過ぎていきます。
冬の間に醤油造りにチャレンジです。味噌は毎年仕込んでいるけれど、醤油は初めてです。完成は2年後、上手く出来るかな。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
3月になるとだんだん忙しくなってきます。忙しい合間を縫って産直イベントのお手伝いなんかもしました。
今年も雪が多いとはいえ、去年一昨年と比べれば少なめ、3月に入ってなんか雪解けが足踏み状態だったのが、後半一気に暖かくなり、すっかり雪は融け、3月中に種籾の準備をはじめることが出来ました。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
いい天気が続きます。まずは育苗ハウス回りの除雪作業。どんどん溶けていきます。
順調、順調と思っていたら、軽トラックが故障、それに続いてパソコンも故障。余計な出費が嵩む嵩む。
有機認証の書類作成など、デスクワークも滞る。唯一の救いは育苗が順調なこと。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
いやー、天気のいい日がづっと続いています。田起こし、代かき、野菜の定植、仕事は山ほどありますが、天気がいいと農作業も楽しいですね。
心配なのはやっぱり機械のこと。農業機械は高額ですからね、頻繁に新しいのに買い換えるなんて出来ません。古い機械をだましだまし使っています。いつ壊れるか、そして高額な出費を強いられるかひやひやしながら作業しています。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
6月も引き続き天気がいいです。主な仕事は田んぼの除草、今年はアイガモ除草をやめて機械除草一本です。他には雑穀の播種や野菜畑の草むしり。相変わらず作業はたくさんあるけれども、なんか6月は気が楽です。たまに遊びにも出掛けます。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
去年の7月はほぼ毎日雨降りでしたが、今年はまことにちょうどよいくらいの雨が降ります。
田畑の作業も順調、野菜畑もだんだんと夏野菜の収穫が始まります。今年もラッキョウ漬けました。
なかなか順調に過ぎた今年の7月でした。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
暑いです。暑い夏です。暑さで倒れないようにほどほどにお仕事、夏ですから、夏祭りに行ったり、温泉に行ったり。子供連れだと大変です。
夏の後半は大きな台風が過ぎたあとに、ずっと秋のような涼しい天気が続きました。今年の夏はあっという間に過ぎていったような感じです。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
9月も天気がいいです。稲刈り前に温泉なぞに行ってきました。味噌も仕込みました。
収穫の秋、稲刈りが作業の中心、合間に雑穀の刈り取りも行います。
雑穀や黒米、赤米は手刈りで自然乾燥です。なので時間と手間が掛かります。あっちを刈って、こっちを刈って、いろいろ段取りを組みながら毎日毎日忙しいです。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
10月前半、台風前に稲刈りを終えました。たびたび台風が来たけれど、被害はほとんどありませんでした。
雑穀はジーチャンが大部分刈り取ってくれていて、ずいぶん助かりました。
それからお米の調製と、豆類の刈り取り。豆は屈んでの仕事なので、雑穀の刈り取りより疲れます。休みたいけれど、なんだかんだ切れ目なしに仕事があります。でも、天候に恵まれ、けっこう順調に仕事がはかどりました。
←詳しくはブログを |

 |
|

ブログ |
11月って、いつもは暗い雲に覆われ、冷たい雨が降り続いてるものなのですが、今年はなぜかずっと天気がいい。こんな11月って珍しいです。
だいたい中旬に一回はドカッと雪が降ってすぐ融けるのですが、今年はぜんぜんそんな気配がありません。
まあ、農作業や冬支度がはかどるので、大変ありがたいのですが。
←詳しくはブログを |
 |
|

ブログ |
今年は初雪が遅いなあなんてのんきなことを考えていたら、12月に入っていきなりの大雪。そして融ける間もなくまた雪、雪、雪。それから猛吹雪。
初冬の穏やかな冬晴れとかもなく、いきなり真冬本番の天気が続きます。
おかげであとで収穫しようと思っていたニンジンや大根は雪の下。雪の中から掘り出しての収穫作業となりました。
←詳しくはブログを |
 |
|